

ようこそ
大田シニアアンサンブルは“楽しく・仲良く・いきいきと”をモットーに、50歳以上のシニアが中心の器楽合奏団です。
久しぶりに楽器演奏を再開しようと思っている方、新たに楽器演奏をやりたいと思っている方、経験の有無・演奏技術は問いません、クラシック、ラテン、タンゴ、映画音楽、懐メロなどを一緒に合奏を楽しみましょう。
毎月2回(基本的に第1・3木曜日)午後13時~16時(実質約2時間)
主な練習会場:大田区内の文化センター等
(会場は都度ホームページでご連絡します。)
練習場の都合で、大きな音量の出るドラム・金管楽器等は募集しておりません。
最新情報
2025年7月17日
2025年度第8回目 池上文化センター第一集会室 練習参加者18名
ヴァイオリン4名、フルート4名、クラリネット2名、鍵盤ハーモニカ1名、マンドリン4名、ギター1名、チェロ1名、コントラバス1名でした。
お休み1名(ピアノ)、見学者1名(ヴァイオリン)
本日見学のヴァイオリンの方も入団予定で、これで、活動団員20名、顧問1名、指導者1名の総勢22名となりました。
練習の前のミーティングで代表より各種連絡と報告がありました。
・池上文化センターまつり:引き続き11月8日(土)午後出演予定で進めており、出演以外にも各種お手伝いが有る旨の説明で詳細はこれから。
・来年3月に第一回定期演奏会の予定で、会場確保のため抽選申し込みをする。まず、来年2月28日㈯アプリコ小ホールの抽選申し込みをしました。
・全シ連全国大会が来年6月29日(月)に千葉県市川市で開催、参加する予定で詳細はこれから。
定刻の13時30分に練習開始、本日は新曲3曲配布しているので、練習後半はW.A.モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」に時間を取りたいとのことで、前半は定番の「ビリーブ」「パーセル・ロンド」「ユモレスク」「世界民謡巡りアメリカ編」「青い山脈」「惑星よりジュピター」を一通り練習しました。休憩、いよいよ「アイネクライネナハトムジーク」に取り掛かりましたが、皆さん良くご存知の曲に加えて、肝心のヴァイオリンパートはベテラン揃いのためか、テンポは少し落としてですが、初見演奏も一気に通し演奏ができました。その後、少しテンポを上げて繰り返し練習しました。
残りの「ひまわり」「花は咲く」は時間切れで、次回に練習となり本日の練習は終了しました。
梅雨も明けて、これから本格的な猛暑が続くと思われます。月2回の定時練習は8月も予定通り開きますが、くれぐれも無理をしないで参加ください。
2025年7月3日
2025年度第7回目 池上文化センター第一集会室 練習参加者18名
ヴァイオリン4名、フルート5名、クラリネット2名、鍵盤ハーモニカ1名、マンドリン2名、ギター1名、チェロ1名、ピアノ1名、コントラバス1名でした。
練習の前のミーティングで代表より各種連絡と報告がありました。
・池上文化センターまつり11月8日(土)開催、参加して演奏を披露する予定で詳細はこれから。
・全シ連全国大会が来年6月29日(月)に千葉県市川市で開催、参加する予定で詳細はこれから。
・先日の団員アンケートの結果、来年3月前後に大田区内小ホールで第一回定期演奏会を計画する。会場が確保できしだい実行委員会を立ち上げて推進する。
・ロゴ投票の結果によりオフィシャルロゴ決定、本ホームページに既に掲載済み。今後、募集ポスターやチラシなどの作成物に必要に応じて使用するので、団員の皆さん愛着をもって下さい。
・団員2名が、それぞれの都合で一旦休団します。退団ではなく、都合が良くなればいつでも複団できるように休団扱いとします。
・本日はフルートの見学者が2名参加されてますが、本日めでたく両名とも入団されました。
これで、休団者2名を除いて活動団員19名、顧問1名、指導者1名の総勢21名となりました。
以上の報告と話が代表より有りました。
その後、指導先生より新曲の紹介があり、次回にはW.A.モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」H.マンシーニの「ひまわり」の楽譜を用意するので、次回から練習しますとの事、本日楽譜を配布できなかったの次回は初見大会になります、両方とも先日のアンケートでリクエスト曲に上げられている曲なので、皆さん楽しみにしましょう。できれば、定演プログラムにしたいですね。
さて、練習は定刻通り13時30分に開始、定番の「ビリーブ」を練習後「パーセル・ロンド」「ユモレスク」「世界民謡巡りアメリカ編」「青い山脈」「惑星よりジュピター」の順で、一通り練習しました。今回はフルートに2名加わり今日は5名の強力チームとなり、その分、先生からの要求も多くなりました、頑張りましょう。なお、次回からフルート1名はマンドリンに移動、二刀流でお願いします。今回の練習では、ベテランのクラリネット2名が青い山脈で素敵なソロのフレーズを演奏、2名の抜き出し練習では思わず皆さんから拍手が起こりました。練習中でも素敵な演奏やアンサンブルに触れると幸せな気持ちになり、月2回とは言え大田シニアの仲間と一緒に音楽ができる幸せを噛み締めてます。
毎日猛暑が続いておりますが、「元気に・楽しく・仲良く」をモットーにこの夏も乗り切りましょう。
2025年6月19日
2025年度第6回目 スマイル大森音楽スタジオ 練習参加者16名
ヴァイオリン3名、フルート3名、クラリネット2名、鍵盤ハーモニカ1名、マンドリン3名、ギター1名、チェロ1名、ピアノ1名、コントラバス1名でした。
今回の練習会場は初めての会場「スマイル大森音楽スタジオ」でした。JR大森駅東口から徒歩7分ですが、途中道に迷って到着に1時間かかった方などもいましたが、新しい施設で気持ちの良い練習会場でした。ホームグランドの池上文化センターが落選した場合の補完になりそうです。
練習の前のミーティングで代表より、2日後の21日(土)の五反田SEの第二回定演の案内がありました。大田SEの基礎は五反田SEのメンバーで現在も、7名の方が五反田SEにも参加しており、いわば姉妹楽団と言ったところでしょうか?演奏会の際にはお互いに助け合い(お手伝い)ができればと、今回の五反田定演には大田から3名お手伝いを出すこととなりました。お手伝いの方、ご苦労様です。
さて、練習は定刻通り13時30分に開始、定番の「ビリーブ」を練習後、前回から練習開始の曲目を一通り弾きました。「パーセル・ロンド」「ユモレスク」「世界民謡巡りアメリカ編」「青い山脈」「惑星よりジュピター」の順で、どの曲も前回より丁寧な繰り返し練習ができ、曲全体や編曲の構成など確認しました。アンサンブルは自分のパートを間違わないように練習するだけでなく、他のパートも良く聞くことで、曲全体の呼吸のようなものが見えてきます。そうなれば、より楽しく演奏ができると思います、皆さん、他のパートの演奏も良く聞きましょう。
今回は練習風景を載せます。
2025年6月6日
2025年度第5回目 池上文化センター第一集会室 練習参加者18名
ヴァイオリン4名、フルート3名、クラリネット2名、鍵盤ハーモニカ1名、マンドリン3名、ギター1名、チェロ1名、ピアノ1名、リコーダー1名、コントラバス1名でした。
前回見学のクラリネットの方も正式にご入団いただき団員数も19名となりました。多彩な楽器の構成に、今回よりギターの方がコントラバスにコンバート、低音域がますます分厚くなり魅力的なアンサンブルになりました。コントラバスは方は学生時代から50年振りに弾くとのことですが、いきなり初見でしっかり低音を支えてくれました。コントラバスは持ち運びが大変なため、シニアアンサンブルでは大変貴重な楽器です、練習会場でも楽器が大きすぎて預かれないとのこと、何とか楽器構成に加えたいものです。
練習の前のミーティングで代表より、昨年10月いらい月二回の定時練習を続け、団員も増えて来たので、そろそろ演奏会を計画したい旨の説明が有り、開催の可否・日時・会場・費用などについて団員アンケートを取ることになりました。同時に、大田SEのロゴマークについても提案が有り、6種類のデザイン案から団員投票により来月には決定する予定です。
さて、練習は定刻通り13時30分に開始、定番の「ビリーブ」を練習後、前回から練習開始の曲目を一通り弾きました。「パーセル・ロンド」「ユモレスク」「世界民謡巡りアメリカ編」「青い山脈」「惑星よりジュピター」の順で、最後のジュピターは今回初合わせでしたが、一応最後まで通して演奏でき、それぞれの課題も見えたところで練習も終わりました。
最後に先生より、次の練習候補曲としてモーツアルト「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」「交響曲第25番第一楽章」、ケテルビー「ペルシャの市場にて」の三曲を考えているとの事、いずれもこれまでの曲に比べて難しいのでしっかり練習しましょう。とのお話しでした。
次回は、6月19日(木)スマイル大森B2音楽スタジオ、初めての会場なので迷わないよう定刻までにお願いします、譜面台も必ず持参ください。
練習のご案内
8月 7日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(確定)
譜面台持参ください。
8月21日(木) 13時~15時30分
スマイル大森B2 音楽スタジオ(内定)
譜面台は必ず持参ください。
9月 4日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(予定)
譜面台持参ください。
9月18日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(予定)
譜面台持参ください。
ギャラリー




お問合せ
入団希望、その他お問合せ。
担当者:谷内(タニウチ)
お電話での問い合わせは、18時~20 時の間でお願いします。