

ようこそ
大田シニアアンサンブルは“楽しく・仲良く・いきいきと”をモットーに、50歳以上のシニアが中心の器楽合奏団です。
久しぶりに楽器演奏を再開しようと思っている方、新たに楽器演奏をやりたいと思っている方、経験の有無・演奏技術は問いません、クラシック、ラテン、タンゴ、映画音楽、懐メロなどを一緒に合奏を楽しみましょう。
毎月2回(基本的に第1・3木曜日)午後13時~16時(実質約2時間)
主な練習会場:大田区内の文化センター等
(会場は都度ホームページでご連絡します。)
現在、フルート、ドラム、金管楽器、和楽器は募集しておりません。
最新情報
2025年 9月18日
2025年度第12回目 池上文化センター第1集会室 参加者19名
ヴァイオリン4名、クラリネット2名、フルート4名、マンドリン4名、ギター2名、チェロ1名、コントラバス1名、ピアノ1名、お休み1名(鍵盤ハーモニカ)でした。
始めに代表より、11月8日(土)の「池上文化センターまつり」について概要説明、出演順は土曜日午前中の2番目10時35分~11時5分の30分(出入り準備時間含む)、演奏曲目は「ビリーブ」「アイネクライネナハトムジーク」「ラ・クンパルシータ」の3曲+時間があれば追加予定、池上文化センターまつりの準備や片付けにお手伝いが2~3名必要、詳細は決まり次第。
次に、来年2月28日の定期演奏会の件で、まずはプログラム曲目を早めに決めたいとのことから、設立以来の練習曲目27曲の記載された曲目リストから5曲選んでもらい、本日回収して今月中に決めることとなりました。
練習は、まずは池上まつりの曲目「ビリーブ」「アイネクライネナハトムジーク」「ラ・クンパルシータ」でスタート、休憩後にまだ練習してない曲目の音出しをしました。
「ハンガリー舞曲第一番」「ラデツキー行進曲」「愛の挨拶」「コーヒールンバ」「碧空」「マイアミビーチルンバ」と立て続けに6曲練習しましたが、少しテンポをおとして曲の雰囲気確認でしたが、一応通し練習になりました。最後に少し時間が有ったので「夜のタンゴ」を練習して本日の練習は終了。
クラシック曲8曲、ラテン・タンゴ5曲、ポップスその他14曲が昨年10月発足以来練習の曲目ですが、これで一通り音出しが終わって定期演奏会のプログラム曲を絞り込むこととなります。
2025年 9月 4日
2025年度第11回目 池上文化センター第1集会室 参加者19名
ヴァイオリン4名、クラリネット1名、フルート5名、マンドリン3名、鍵盤ハーモニカ1名、ギター2名、チェロ1名、コントラバス1名、ピアノ1名、お休み2名(クラリネット、マンドリン)、見学者1名(フルート)でした。
9月第一回目の定時練習は、いつものホームの池上文化センター第1集会室でした。定員は65名の集会室で、音響は特に良くも無いのに伸び伸びと演奏出来るためか、先生も気分が良いとのことで、今後はスマイル大森音楽スタジオは手狭で使用しないことになります。
いつも通り指慣らしに「ビリーブ」でスタート、その後モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」、「花は咲く」、「ラ・クンパルシータ」「夜のタンゴ」を練習しましたが、時間の都合で「夜のタンゴ」は今回は確認の音出しのみでした。
昨年10月発足以来、27曲譜面が渡されておりますが、来年2月28日の第一回定期演奏会のプログラム曲を9月中には決定して、10月からはその練習に取り組むことになります。
それで、代表よりこれまでの練習曲目リストが渡され、希望曲を一人3曲を投票して次回9月18日の練習終了後に回収、曲目を決めますとの事です。
10月から本番の2月まで定時練習は10回しかないのですが、皆さん頑張りましょう。
2025年8月21日
2025年度第10回目 スマイル大森B2音楽スタジオ 参加者18名
ヴァイオリン4名、クラリネット1名、フルート4名、マンドリン4名、鍵盤ハーモニカ1名、ギター1名、チェロ1名、コントラバス1名、ピアノ1名でした。
今回は、いつもの池上文化センターではなく、JR大森駅東口徒歩6分の複合公共施設「スマイル大森」地下2階音楽スタジオで12時から午後3時過ぎまで練習でした。猛暑の中いつもと違う練習会場で時間も12時からと言う事で、練習の開始は少し遅れましたが18名の参加で開始。
いつも通り指慣らしに「ビリーブ」でスタート、その後モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」を今日はさらっと練習、次に映画「ひまわり」のテーマ曲、「花は咲く」、「ドレミの歌」を練習しました。特に、「ドレミの歌」は今回初見でしたが最後まで通し練習となりました。
次回は、「ラ・クンパルシータ」「夜のタンゴ」を練習しますとの先生のお話し、パーカッションのパートがスコアに有りますが、タンゴのパーカッションはコントラバスやギターの表面板を叩いたり、ピアノで打楽器の様なリズムを刻むことが多い様ですが、モダンスタイルではカホンやラテンパーカッションのコンガ・ボンゴ・マラカス・ギロなどでラテン風のタンゴスタイルも見られる様です。大田シニアのタンゴスタイルが有っても良いので、次回は何か適当なパーカッションを提案する予定です。団員の中にはドラムが出来る方もいるので、パーカッションの指導をお願いようかと思っております。
次回は、9月4日(木)13時から池上文化センター第一集会室です。少しは暑さが和らいでいると良いのですが、体調にくれぐれも気を付けて皆さん元気に参加しましょう。
2025年8月7日
2025年度第9回目 池上文化センター第一集会室 練習参加者20名
ヴァイオリン5名、フルート4名、クラリネット2名、鍵盤ハーモニカ1名、マンドリン4名、ギター1名、チェロ1名、コントラバス1名、ピアノ1名でした。
連日の猛暑の中ですが、嬉しいことに今回は団員全員参加でした。
練習前のミーティングで、代表より来年2026年2月28日(土)にアプリコ小ホールが当選したとの報告があり、第1回の定期演奏会として準備を進めることになりました。
アプリコ小ホールは大田区では人気の小ホールで定員は175名、第1回目の定演としては理想的なホールを確保できたこと、そして顧問より他のシニアアンサンブルのデビューコンサートの逸話などもありました。
定刻13時30分より練習開始、指慣らしにいつもの「ビリーブ」でスタート、その後前回練習したモーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」を丁寧に練習しました。
今回は録音をしたので参考に音源を載せます、2回目の練習なのでまだまだ粗削りでザッツも合ってませんが、今後の練習によってどのくらい上達するか楽しみです。
先生より、アイネクライネの第二楽章もやる予定とのお話しがありましたが、この際第三・第四楽章も出来れば嬉しいですね。
休憩後、手つかずの「ひまわり」と「花は咲く」の音出しをしましたが、「ひまわり」のアレンジがなかなかユニークで、感じがつかめず四苦八苦でした。「花は咲く」は繰り返しも多く、歌伴用として練習しました。
次回は、JR大森駅徒歩6分の「スマイル大森音楽スタジオ」です。お間違えのないように。
練習のご案内
10月 2日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(確定)
譜面台持参ください。
10月16日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(確定)
譜面台持参ください。
11月 6日(木) 12時~16時30分
区民プラザ第一音楽スタジオ(確定)
譜面台持参ください。
11月20日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(確定)
譜面台持参ください。
12月 4日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(予定)
譜面台持参ください。
12月18日(木) 13時~15時30分
池上文化センター第一集会室(予定)
譜面台持参ください。
ギャラリー



